花見(Hanami)

花見(Hanami)

ようやく暖かくなってきましたね。

これから私の好きな季節がやってきます。『春(Spring)』

日本の春の風物詩といえばお花見です。

今回はお花見について調べてみました。

 ◆花見の由来

お花見は、奈良時代の貴族が始めた行事と言われていて、

当初は中国から伝来した「梅の花」を観賞するものだったようです。

平安時代に入りお花見の花が「梅から桜」へと移り変わっていきました。

桜の花でのお花見の起源は、「日本後紀」によると嵯峨天皇が催した「花宴の節」という宴であると記されています。

 以前は貴族の行事だったお花見ですが、鎌倉・奈良時代に入ると武士階級にも広がっていきました。豊臣秀吉の「吉野の花見」や「醍醐の花見」は有名ですね。

 ◆川沿いに多く見られる桜並木

江戸時代、八代将軍吉宗の時代にお花見は大衆へと広がっていました。

その頃は墨田川は長雨ですぐに水かさが増し、農村部に被害を及ぼす事が多かったといいます。そこで吉宗は川沿いに桜の木を植え、民衆たちに花見をしながら地盤を踏み固てもらい堤防を築いたのです。

とても面白いエピソードですね。

 ◆アメリカならではのお花見

おおよそ100年前に日米友好の証として贈った桜の木々約3000本がワシントンD.Cのポトマック川沿いに植えられています。毎年「全米桜祭り」として、日本の伝統技能をはじめ、日本食、ダンスパフォーマンスなどが披露され、会場は十数万人の来場者で賑わうそうです。

ブログに戻る